ビジネス×仏教のオンラインサロン「十方よし」開講!

【第2章】9歳で僧侶に!慈鎮和尚のもと青蓮院で得度した親鸞聖人【千葉憲文師】

親鸞聖人のご生涯第2章では親鸞聖人のお得度について触れていきます。

お得度とは髪を剃りおとし、僧侶としての歩みを始める儀式で、おかみそりとも呼ばれます。

師となる僧侶からおかみそりを受け、はじめて僧侶になれるのです。

親鸞聖人

わしが僧侶になったのは数え年で9歳のときじゃった。

叔父につれられて青蓮院しょうれんいんにいったのじゃ。

養和元年(1181)親鸞聖人が9歳であった春のころ

叔父の日野範綱ひののりつなに連れられて青蓮院しょうれんいんにおられた慈鎮和尚じちんかしょうのもとをおとずれました。(外部リンク:青蓮院

親鸞聖人のおかみそりをした慈鎮和尚慈円僧正とも呼ばれ、摂政や関白をつとめた九条兼実くじょうかねざねの実弟です。

比叡山延暦寺の住職である天台座主てんだいざすに4度もなられています。

親鸞聖人の幼名は松若麿わかまつまろでしたが、得度を受けたときに「範宴はんねん」というお名前をいただかれました。

関連:【第1章】親鸞聖人のご誕生

親鸞聖人が出家した理由

親鸞聖人が出家することになった理由にはいくつかの説があります。

親鸞伝絵しんらんでんね』には、このように記されています。

親鸞聖人

仏様の教えを広めて、あらゆる人を救いたいと思ったんじゃ!

興法の因うちにきざし、利生の縁ほかに催ししによりて

仏さまの教えを盛んにしたいという思いが自分の中に起り、あらゆる人々を救いたいという思いが湧き上がったから)

「親鸞伝絵」筆者意訳

このような心が湧いてきたそうです。

道ばたに死人があふれる地獄絵のようなありさまを目の当たりにした親鸞聖人です。

仏さまの教えに人々の救いを求めたのかもしれません。

御絵伝・日野範綱に連れられて慈鎮和尚の元へいった親鸞聖人
叔父範綱に連れられて慈鎮和尚の元へ

また、何らかの家庭事情によって出家したのではないかという説もあります。

親鸞聖人

世の中も大変じゃったし、わしの家族も大変じゃった。

親鸞聖人は4人兄弟の長男で3人の弟がいました。

『日野氏系図(専修寺本)』には兄弟のことが次のように記されています。

親鸞聖人の兄弟
  • 範宴 青蓮院慈鎮和尚門人(※親鸞聖人本人)
  • 尋有じんう 権少僧都
  • 僧兼有 権律師
  • 僧有意 法眼

親鸞聖人を含む兄弟全員が僧侶になっているのです。

家督を継ぐ者までも出家していることから、日野家に何らかの異変が起きていたと考えられます。

親鸞聖人が出家される前年、以仁王もちひとおうと源頼政が平氏打倒の兵をあげた以仁王の乱(1180年)がおこりました。

乱は平清盛によって治められましたが、日野家も騒動に巻き込まれていたのかもしれません。

確かなことは分かりませんが、ご一家も激動の時代と無縁ではなかったと想像します。

親鸞聖人お得度のエピソード

お得度について、語り継がれてきたエピソードがあります。

慈鎮和尚のもとを訪れてお得度を願い出た親鸞聖人。

しかし、その時はもう日暮れが近かったそうです。

夕暮れ時

慈鎮和尚は幼い親鸞聖人を見ておっしゃいます。

「今日はもう遅いのでお得度の式は明日に延ばそう」と。

すると、親鸞聖人は境内に咲いている満開の桜を見ながら、お詩でお返事をされました。

親鸞聖人

明日ありと思うこころのあだ桜

夜半に嵐の吹かぬものかは

という詩を申し上げたのじゃ。

筆者意訳

美しく咲く桜の花も明日また見られるとは限りません。

夜中に強い風が吹けば散ってしまいます。

いつ尽きるとも知れぬわが身ですから、何事も先延ばしにできません。

満月と夜桜

お詩を聞いた慈鎮和尚は、親鸞聖人の並々ならぬ決意とその才能の豊かさに驚き、すぐさまお得度を行ったそうです。

御絵伝・親鸞聖人お得度の様子
親鸞聖人お得度の様子

このエピソードが歴史的な事実であったかは分かりません。

しかし、多感な時期に地獄絵のような現実を目の当たりにされた親鸞聖人です。

世の無常を感じ、仏さまに救いを求める気持ち。

何事も先延ばしにできぬという思い。

そういう思いを抱いておられたとしても不思議ではありません。

誰しもが明日をも知れぬ身

明日が必ずくる保証はどこにもありません。

それは私たちも同じです。

お釈迦さまは諸行無常、この世のものは絶えず変化しているとおっしゃいました。

本願寺の蓮如上人にこういうお言葉があります。

それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おほよそはかなきものはこの世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり。

さればいまだ万歳の人身を受けたりといふことをきかず、一生過ぎやすし。

『御文章』第5帖16通

私たちの一生ははかないまぼろしのようだ。

ふらふらしていたらあっという間に人生が終わってしまうということでしょう。

そのはかなさをどのように受け止めるのかが大事なんだと思います。

「どうせ死ぬのだから」と受け止めるのか。

「せっかく生まれてきたのだから」と受け止めるのか。

受け止め方によって人生は大きく変わってきます。

はかなさの中にも「生まれてきて良かった」と言える人生

仏さまはそんな生き方を願っているような気がします。

いつ終わるとも分からない人生だからこそ、ただ今に、仏さまの願いに出遇いたいものです。

さて、僧侶になった親鸞聖人は比叡山で修行に入られます。

第3章では比叡山で過ごした修行時代についてご紹介いたします。

親鸞聖人とは?浄土真宗の宗祖のご生涯と教えの要点まとめ

参考文献

この記事を書いた人

千葉憲文師プロフィール写真
千葉憲文師

香川県在住の真宗興正派僧侶。本山布教使。

ゆっくりとやわらかな口調のお話で、お念仏の教えと身近な話題とのつながりがわかりやすいと評判。


お寺様向け 経営勉強会

寺院経営研究会へ
無料ご招待

檀家数の減少に伴う収入減少や、寺院と地域とのつながりの希薄化にお悩みのご住職へ

全国のご住職が集まる勉強会で、ご自坊の将来について一緒に考えてみませんか?

寺院経営研究会とは、檀家数・収入のアップに成功されたご住職や先進的な取り組みをされているお寺様の情報を知ることができる「お寺」のための勉強会です。

情報交換会も開催しているため、ご自坊の経営に関するお悩み相談取り組みのアイデアについて、全国から集まったお寺様と意見交換ができます。

【初回のご参加無料】

↓まずは最新の例会情報をご確認ください↓