自分で作れる!お寺のホームページ作成講座

【第10章】京都へ戻った親鸞聖人の執筆活動。晩年まで加筆を続けた教行信証 【千葉憲文師】

親鸞聖人しんらんしょうにんのご生涯第10章では親鸞聖人が京都に戻られた時期や執筆活動に励まれたご様子を紹介します。

親鸞聖人が京都に戻られた時期

聖人は20年ほど関東で過ごした後、京都へお戻りになりました。

京都に戻られた正確な時期は分かっておりません。

63歳以降で、それほど時間の経っていない時期だろうと考えられています。

親鸞聖人

鎌倉で一切経いっさいきょう校合きょうごうに参加したんじゃよ

親鸞聖人は63歳ごろ、鎌倉幕府の一切経校合いっさいきょうきょうごうに参加しました。

覚如かくにょ上人『口伝鈔くでんしょう』や佛光寺ぶっこうじ本『親鸞伝絵しんらんでんね』に伝えられています。

一切経いっさいきょう」とはお経典やその解説を集めたものです。

膨大な分量があり「大蔵経だいぞうきょう」とも呼ばれます。

その一切経を書き写し原本と照らし合わせることを「校合きょうごう」と言います。

一切経校合の様子

上の絵にあるように数名の僧侶でチームを組んで確認していったようです。

できあがった一切経は寺院などに奉納ほうのうされました。

親鸞聖人が参加したと思われる一切経の供養法要くようほうよう文暦ぶんりゃく2年(1235・親鸞聖人63歳)に鎌倉明王院みょうおういん(神奈川県鎌倉市)で営まれています。

ですから、京都に戻られたのはそれ以降だと思われます。

京都へ戻った理由ははっきりとしません。

ご自身について語ったものがないためです。

ただ、60歳代なかばといえば、当時の平均寿命から考えるとずいぶんご高齢になります。

望郷ぼうきょうのおもいがつのって帰京されたのかもしれません。

京都での親鸞聖人のお住まい

『親鸞伝絵』には京都に戻った親鸞聖人のことが次のように書かれています。

聖人(親鸞)故郷に帰りて往事をおもふに、年々歳々夢のごとし、幻のごとし。長安ちょうあん洛陽らくようすみかあとをとどむるにものうしとて、扶風馮翊ふふうふよくところどころに移住したまひき。

親鸞伝絵 第5段より

お住まいを転々とされたそうです。

親鸞聖人

五条西洞院ごじょうにしのとういん三条富小路さんじょうとみのこうじあたりに住んだんじゃ

住まわれた場所がいくつか伝えられています。

ひとつは京都市五条西洞院辺りです。

五条西洞院は現在でも市内の繁華街にほど近い場所になります。

この辺りにしばらく住まわれ、関東から訪れる門弟と面会したようです。

また、ご往生なさった時のお住まいは三条富小路辺りと伝えられています。

お手紙などを見ますと、親鸞聖人は83歳の時に火災に遭われました。

その火災の後にたよったのが弟の尋有僧都じんうそうずのようです。

尋有僧都は三条富小路辺りに「善法坊ぜんぽうぼう」と呼ばれる坊舎ぼうしゃを持っていました。

そこに身を寄せられたのでしょう。

善法坊は現在の京都御池おいけ中学校の辺りで、ご旧跡きゅうせきの石碑が建っています。

参考:本願寺飛地境内建物-角坊-

帰京後の親鸞聖人の執筆活動

関東では遠方まで足を運んで地方の方々へ本願念仏の教えをお伝えした親鸞聖人。

京都に戻られてからは執筆活動に励まれました。

年齢と共に親鸞聖人の著作を並べてみます。

年齢著作
76歳浄土和讃
じょうどわさん

高僧和讃
こうそうわさん
78歳唯信鈔文意
ゆいしんしょうもんい
80歳浄土文類聚鈔
じょうどもんるいじゅしょう

入出二門偈頌
にゅうしゅつにもんげじゅ
83歳尊号真像銘文
そんごうしんぞうめいもん
(略本)』
浄土三経往生文類
じょうどさんぎょうおうじょうもんるい
(略本)』
愚禿鈔
ぐとくしょう

皇太子聖徳奉讃
こうたいししょうとくほうさん
84歳如来二種廻向文
にょらいにしゅえこうもん
85歳一念多念文意
いちねんたねんもんい

浄土三経往生文類
じょうどさんぎょうおうじょうもんるい
(広本)』
86歳尊号真像銘文
そんごうしんぞうめいもん
(広本)』『正像末和讃
しょうぞうまつわさん

このように70歳を超えてから多くのお書物を著わされています。

親鸞聖人の著作といえば『教行信証きょうぎょうしんしょう顕浄土真実教行証文類けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』が有名です。

帰命無量寿如来きみょうむりょうじゅにょらい」ではじまる正信偈しょうしんげも『教行信証』の中にうたわれています。

『教行信証』は50歳ごろから書き始められたと考えられています。

ただし、「○歳の時に完成した」とはなかなか言いにくいお書物です。

筆跡などから最晩年まで手を加え続けた様子がうかがえるからです。

75歳の時にお弟子さんに書写を許されていますので一旦の完成は見ておられたと思いますが、生涯をかけてのお仕事として推敲すいこうの手を止めることはありませんでした。

親鸞聖人

法然上人のお手紙や先輩方のお書物もたくさん書き写したんじゃよ

ご自身の著作だけでなく、お念仏の先輩方のお書物も精力的に書写されました。

法然上人ほうねんしょうにんのお手紙などをまとめた『西方指南抄さいほうしなんしょう』を84~85歳で書写。

聖覚法院せいかくほういんの『唯信抄』は60代から80代にかけて何度も書写されています。

隆寛律師りゅうかんりっしの『一念多念分別事いちねんたねんふんべつじ』『後世物語聞書ごせものがたりききがき』も書写されました。

関東の門弟たちとの交流

京都へ戻ってからも関東門弟との交流は続きました。

関東から届くお手紙には丁寧にお返事を書いておられます。

お手紙を通して親鸞聖人に質問し、ご門弟にお返事で答えていく。

書簡を通してのご教化をなさいました。

また、はるばる京都まで訪問するお弟子さんもいたようです。

歎異抄たんにしょう』にこのようなお言葉がのこっています。

みなさん方がはるばる10余ヶ国の国境をこえて、いのちがけで私(親鸞)の元をお訪ねしてくる志は、ただひとえに浄土往生の本願念仏の道を聞くためです。

歎異抄第2条より 筆者意訳

「10余ヶ国」というのは関東から京都に至る道のりです。

常陸国ひたちのくに下総国しもうさのくに武蔵国むさしのくに相模国さがみのくに伊豆国いずのくになど10数カ国を通ってきました。

険しい道を徒歩での道中、現代ほど治安が良かったとも思えません。

まさに命がけの道のりであったと想像します。

本願念仏の教えを求める熱意、親鸞聖人を慕う心の深さを感じます。

門弟たちと面会する親鸞聖人

京都を訪ねるご門弟の中には金品を届ける人もいたようです。

親鸞聖人のお手紙に「御こころざしのもの」「こころざしの銭」を確かに受け取りましたという言葉が出てきます。

関東のお弟子さん方は親鸞聖人へ懇志を届ける。

親鸞聖人は懇志で貴重な紙を買い、お書物を著わしたり書写したりする。

それを関東門弟へ贈る。

このような形で本願念仏の道を共に歩まれたのでしょう。

関東と京都、身体的な距離は離れましたが、心の距離はいつもお側にあったのだろうと想像します。

合掌

さて、親鸞聖人が京都に戻られてから、関東の門弟たちには混乱や動揺がひろがりました。

続いて第11章では関東の混乱の様子と親鸞聖人が息子善鸞を勘当(義絶)した事件を紹介します。

親鸞聖人とは?浄土真宗の宗祖のご生涯と教えの要点まとめ

参考文献

この記事を書いた人

千葉憲文師プロフィール写真
千葉憲文師

香川県在住の真宗興正派僧侶。本山布教使。

ゆっくりとやわらかな口調のお話で、お念仏の教えと身近な話題とのつながりがわかりやすいと評判。