ビジネス×仏教のオンラインサロン「十方よし」開講!

[序章]修行はたのしい!?【大鐵師】

こんにちは、曹洞宗の大鐵(だいてつ)です。

これから永平寺で7年修行した私の修行体験を通じて、修行の内容やありがたさを伝えていきます。

よろしくお願いします。

修行のイメージ

大学卒業後、私はとくに目的もなく師匠に言われるがまま福井県にある曹洞宗大本山永平寺に修行に行きました。

皆さんは永平寺の修行というとどんなイメージがありますか?

NHKで時々修行風景を取りあげられていますので、厳しい規則と環境で過ごすイメージが強いのではないでしょうか?

でも、私にとって修行は楽しいものでした。

修行を通して人生が充実するような実感を持つ事ができました。

修行のテーマ「修行=悟り」

一般的には修行をすると、その結果としてさとりを得られると考えられていますよね。

でも、曹洞宗では修行の捉え方がちがっています。

曹洞宗では修行ソノモノが悟りなのです。

修行と悟りは一体なのです。

例えば、掃除は汚れているところを きれいにすることですよね。

当然です。

それではきれいなところは掃除しないのか?

しない方が多いかもしれません。

でも修行ではきれいな場所であっても手を抜かずに掃除をします

掃除をしないときれいにならない。

きれいにするには掃除をする。

これが修行と悟りは一体なのです。

つまり、永平寺の修行は常にキレイであれ!!いうことを大切にしています。

永平寺では皆さんが普段している起床、洗面、食事、掃除、睡眠といった日常生活の動作を規則正しく、作法通り、丁寧に行います。

それ以上何も特別なことをしません

あえて言えば、坐禅と朝昼晩の読経だと思います。

修行にはあまり理屈や理由を求めません

現代社会は何かと理由がなければ動かないことが多いですが、永平寺での修行中は「規則だから。作法だから。」ですべての行動が決められます。

この無条件に規則を守っていく生活が私の性質にピッタリあっていました。

キレイにすることは厳しかったけど、シャバに戻った時、 すべての存在に感動しました。

まとめ

永平寺の修行から戻って、自分は理由を考える前に先ずは実行することを大切に考えるようになりました

その中で工夫できることはどんどん取り入れるようにしました。

全てのものは永遠ではない変化をしていくことに寄り添いながら、それでも常に自分は何ができるかを探す。

こたえは自分で見つけていくしかない。

こたえを探す道のりこそが厳しい!

次回は永平寺入門についてはこちらから。

この記事を書いた人

大鐵師

三重県在住の曹洞宗僧侶。
失敗のとらえ方についてよくお話します。
永平寺の修行時代のエピソードを中心にコラムを書いています。


お寺様向け 経営勉強会

寺院経営研究会へ
無料ご招待

檀家数の減少に伴う収入減少や、寺院と地域とのつながりの希薄化にお悩みのご住職へ

全国のご住職が集まる勉強会で、ご自坊の将来について一緒に考えてみませんか?

寺院経営研究会とは、檀家数・収入のアップに成功されたご住職や先進的な取り組みをされているお寺様の情報を知ることができる「お寺」のための勉強会です。

情報交換会も開催しているため、ご自坊の経営に関するお悩み相談取り組みのアイデアについて、全国から集まったお寺様と意見交換ができます。

【初回のご参加無料】

↓まずは最新の例会情報をご確認ください↓