寺院ホームページ作成サービス >>

【お寺のHP作成講座14】納骨壇・墓地の案内ページの作り方

【お寺のHP作成講座14】へようこそ!

本記事では墓地や納骨壇の案内ページの作り方を解説します。

もうすでにいくつかページを作ってきたので、少し作業には慣れてきましたよね?

たもんくん

これまでの講座と同じような作業で作ることができます。

まずはサンプルとして出模寺の納骨壇ページをみてみましょう。

出模寺の納骨壇案内のページ

今回はこのようなページを作ってみます。

納骨壇・墓地の案内ページの作り方

納骨壇・墓地の案内ページも「固定ページ」で制作します。

「固定ページ」→「新規投稿」で新しいページを作りましょう。

固定ページの新規追加

納骨壇案内のページで使っているブロック

納骨壇案内ページは以下のようなブロックを使って作っています。

納骨壇案内のページで使っているブロック
  • 見出し2
  • カラム(50/50)
  • 見出し3
  • 画像
  • テーブル(表)
  • ボックス(タイトル付き)
  • リスト(番号付きリスト)
  • ボタン

新しくでてきた「カラム」と「リスト(番号付きリスト)」を使ってみましょう。

カラムの作り方

カラムというのは編集範囲のエリアを分割してブロックを挿入する機能のことです。

出模寺の納骨壇案内のページをPCで見たときには「左半分に画像・右半分に文章」という形になっていますよね。

2カラム表示のサンプル
カラムを2つにして作っています。

上の写真のような表現をしたい時にカラムを使います。

カラムはPCで表示されるときだけ有効になっていて、スマホ表示の場合は自動的に縦に並ぶようになっています。

スマホ表示での2カラム表示
スマホで表示したとき

カラムの作り方

見出し2で「納骨壇の案内」などを入れた下に「カラムブロック」をいれてみましょう。

新規ブロックを追加する「+」マークをクリックし、検索窓に「カラム」と入力しカラムブロックを選択します

カラムブロックの入れ方

挿入するとどのようにエリアを分割するかの選択肢が表示されます。

カラムブロックのパターン

いろいろな分け方ができますが、今回はシンプルな「50/50」を選択しましょう。

カラムブロックの50/50を選択
50/50を選択

50/50」を選択すると2つのエリアが編集可能になります。

カラムブロックの50/50を挿入した画面

左側のカラムに写真を追加

まずは左側のカラムに画像を追加してみましょう。

左側の「+」を押すと新規ブロックを追加するパネルが表示されます。

「画像ブロック」を選んでください。

左側のカラムにブロックを追加する方法

新しく画像をアップロードする場合は「アップロード」を選択。

すでにアップロードしている写真から選ぶ場合は「メディアライブラリ」を選択してください。

左側のカラムに画像ブロックを挿入

写真を選んで挿入します。

画像選択画面
写真を選択

これで左側のブロックに画像を入れることができました。

画像挿入後の画面
左半分だけに画像が表示されます。

右側のカラムに段落ブロックを追加

右側のカラムは説明文をいれたいので「段落ブロック」を追加してみましょう。

「+」マークを押して「段落ブロック」を追加します。

右側のカラムブロックに段落を追加

ここは左側の写真とあわせて必要な説明文を入力してください。

左に画像、右側に段落ブロックがはいった状態

これでカラムの使い方もわかりましたね。

今回は画像とテキストだけですが、カラムにはいろいろなブロックを入れて使うことができるのでご自身の表現を探してみてください。

3カラムにした場合に他のブロックをいれたサンプル画像
3つに分けたり、中にいろいろなブロックが入れられます。

「納骨壇の詳細」欄の作成

続いてこの「納骨壇の詳細」部分を作ってみましょう。

納骨壇の紹介ページのサンプル画像

まず見出し3で「納骨壇の詳細」という見出しを作ります。

見出しの作り方
見出し3を挿入

その下に画像を追加します

画像をいれたところ
必要な画像を追加

表のコードをおいておくので、これを挿入したあと必要な項目に変更してご利用ください。

<figure class="wp-block-table"><table><tbody><tr><th>大きさ</th><td>大サイズ</td></tr><tr><th>サイズ</th><td>高さ35cm×横52cm×奥行き52cm</td></tr><tr><th>納骨数</th><td>○基</td></tr><tr><th>納骨懇志</th><td>00万円(管理費込)</td></tr></tbody></table></figure>

表の入れ方がわからなくなったら、【講座9】の年間行事の作り方ページを参照ください。

「納骨時お持ちいただくもの」欄の作成

続いて「納骨時お持ちいただくもの」欄を作ってみます。

制作ページの一部サンプル

「見出し3」で「納骨時お持ちいただくもの」と入力。

見出しの作り方

その下にボックスブロックを入れます。

ボックスブロックの挿入の仕方

右側のブロックのメニューでデザインを選べるので、今回は1番下の「タイトル」を選びます。

ストーク19のボックスブロックのオプション画面
タイトルを選択

挿入されたボックスブロックに「お持ちいただくもの」など入力しましょう。

ボックスブロックへのタイトル記入

続いてリストブロックをボックスの中に入れます。

リストブロックを挿入する方法
リストブロックを挿入

あとは必要事項を入力して完成です。

完成図

「納骨当日の流れ」欄の作成

続いて「納骨当日の流れ」欄を作りましょう。

「見出し3」を使い、「納骨当日の流れ」と入力。

見出しの作り方

リスト(番号付きリスト)の作り方

今回はじめて登場するのがリスト(番号付きリスト)です。

まずは今まで使ったことのあるリストと同じようにリストブロックを挿入します。

番号付きリストの作りかた1

リストブロックが入りました。

番号付きリストの作りかた2

このリストブロックのメニューの中から「番号付きリスト」を選択しましょう。

番号付きリストの作りかた3
番号付きリストを選択

リストのマークが数字に変わります。

番号付きリストの作りかた4

あとは手順を追加していきましょう。

番号付きリストの作りかた5

番号付きリストは何かの手順や順番を示すときに使えるボックスです。

今後も順序や手順を説明するときなどにご利用ください。

利用案内欄の作り方

ここまでと同じ要領で「利用案内」部分を作ってみましょう。

利用案内の作り方
  1. 「見出し3」で「利用案内」を入力
  2. ボックスブロック(タイトル付き)で「シンプル」を選択
  3. 中にリストブロックをいれてテキストを入力

この手順で作れます。

問い合わせボタンの作成

説明を読み終えた最後に問いあわせという行動をしてもらうために、ページの最後に問い合わせボタンを制作しましょう。

【講座13】問い合わせページの作り方で説明したように、ボタンを設置してフォームへのリンクを作成します。

ボタンリンクを設置したところ

このボタンから飛ばす先をご自身のお寺の方針と合わせて考えてみましょう。

リンク先候補(例)
  • 問い合わせページへ
  • 直接問い合わせGoogleフォームへ
  • Googleフォームで納骨申し込み専用フォームを作ってリンクする

納骨壇や墓地の利用や詳細を問い合わせたい方にとって、どうなっていたら便利なのかはお寺によって違うと思います。

ご自身のお寺の環境と合わせて考えてみてください。

たもんくん

よくわからなかったら問い合わせページにしておきましょう。

納骨壇・墓地案内ページの完成!

サンプルの出模寺の納骨壇・墓地の案内ページではひとまず納骨壇だけでページを作っています。

情報の追加や削除、変更などはお寺の実情に合わせておこなってください。

たもんくん

ここまで作ってきた技能で十分ページの制作はできますので!

いろいろ工夫してみてください!

続いてお寺の紹介ページの制作をしてみましょう!